ホテルのライフタイムエリートステータスは必要?
2020-01-22|ホテル全般
ホテルの上級会員資格を取得しようとしている場合、一部の有料プログラムやクレジットカードを取得すると特典でもらえるもの以外は1年ごとの更新になり、毎年上級会員を維持することを考えた場合は規定の滞在数やポイント数をクリアする必要があります。
これが、多くのホテルチェーンが何らかの形で生涯エリートステータスを提供している理由です。
このプログラムは、同じホテルに何年も(多くの場合10年以上)上級会員を維持している会員に、1年間の滞在に関係なく、自動的に上級会員を維持する得点になります。
上級会員が生涯にわたって維持できる事を考えると、非常に魅力的に感じますが、その資格を獲得するためには長い期間と費用が発生します。
今日は、生涯のエリートステータスについて考えてみたいと思います。
これが、多くのホテルチェーンが何らかの形で生涯エリートステータスを提供している理由です。
このプログラムは、同じホテルに何年も(多くの場合10年以上)上級会員を維持している会員に、1年間の滞在に関係なく、自動的に上級会員を維持する得点になります。
上級会員が生涯にわたって維持できる事を考えると、非常に魅力的に感じますが、その資格を獲得するためには長い期間と費用が発生します。
今日は、生涯のエリートステータスについて考えてみたいと思います。
ライフタイムホテルエリートステータス
マリオット
マリオットのライフタイム会員資格は次のようになります。
ライフタイムシルバーエリート
ライフタイム宿泊日数250泊+ エリート資格保持5年
ライフタイムゴールドエリート
ライフタイム宿泊日数400泊+プラチナエリート以上の資格保持7年
ライフタイムプラチナエリート
ライフタイム宿泊日数600泊+プラチナエリート以上の資格保持10年
マリオットは提携しているクレジットカードに入会するとゴールド会員になることができます。
これはクレジットカードを維持している限り利用できます。
滞在でライフタイムゴールド会員になるためには400泊+プラチナエリート以上の資格保持7年となり、簡単になれる資格ではありません。
一方、ゴールド会員の特典は非常に限られていて、ラウンジの利用や朝食などの特典はありません。
もし、ゴールド会員を生涯にわたって維持することを考えた場合にはクレジットカードの作成をお勧めします。
プラチナ会員に関してはクレジットカードなどで資格を得ることはできず、宿泊日数600泊+プラチナエリート以上の資格保持10年と言うのが条件になります。
マリオットのライフタイムプラチナ会員は部屋のアップグレードやラウンジアクセス、朝食の選択など特典はゴールド会員と比較して大幅に良くなっています。
ただし、達成基準の難しさと、プラチナ会員の得点の低下などを考えると必然的に達成できる方は別になりますが、費用を考えると費用対効果は少ないと思います。
ヒルトンオナーズ
ヒルトンオナーズのライフタイム資格の取得基準は
ライフタイムダイアモンド会員
1000泊+ダイアモンド会員資格保持10年
もしくは200万ベースポイント+ダイアモンド会員資格保持10年
になります。
ベースポイントで考えると、日本円で2,000万円以上の費用が必要となります。
ヒルトンのライフタイムエリートステータスはマリオットと比較して難しいことがわかります。
今年後半、ヒルトンは会員が生涯ステータスに向けての進捗状況を追跡できるようになるそうです。
ワールドオブハイアット
達成の容易さという点ではハイアットライフタイムグローバリストステータスの方がヒルトンオナーズのダイヤモンド会員よりも簡単です。
ただし、これには100万ベースポイント(日本円で2,000万円)が必要です。
これはヒルトンオナーズと同じ要件になりますが、会員資格の10年間維持など、他の条件はありません。
ワールドオブハイアットの場合は他のマリオットやヒルトンオナーズと違って、毎年特典が与えられます。
ハイアットではライフタイムグローバリストを取得すると、以下の3つの特典が毎年利用できます。
スイートルームへの無料アップグレード(年4回分)
カテゴリー1~7のホテルの無料宿泊特典(1泊分)
専任のコンシェルジュサービス
まとめ
ライフタイムで会員資格を得ようと思うと毎年マリオットまたはヒルトンのいずれかに滞在することになります。
マリオットボンヴォイは、おそらく主要なホテルチェーンの中で最も達成可能なライフタイムステータスになりますが、それだけでは目指す理由としては弱いと思います。
マリオットへの集中的な利用と、それに伴うすべてのものを何年も費やさなければなりません。そ
れが旅行のニーズに合っている場合はいいと思います。
しかし最適でない場合、10年以上の上級会員の維持には疑問を感じます。
そうは言っても、もし今得ている上級会員の特典に満足しているなら、ライフタイムステータスは将来素晴らしい特典になります。
現在、マリオットのライフタイムゴールド会員になっていますが、そのことに関しては価値があるという考えはありません。
結論としては、ライフタイムの上級会員は目指すものでは無いと思います。
マリオット
マリオットのライフタイム会員資格は次のようになります。
ライフタイムシルバーエリート
ライフタイム宿泊日数250泊+ エリート資格保持5年
ライフタイムゴールドエリート
ライフタイム宿泊日数400泊+プラチナエリート以上の資格保持7年
ライフタイムプラチナエリート
ライフタイム宿泊日数600泊+プラチナエリート以上の資格保持10年
マリオットは提携しているクレジットカードに入会するとゴールド会員になることができます。
これはクレジットカードを維持している限り利用できます。
滞在でライフタイムゴールド会員になるためには400泊+プラチナエリート以上の資格保持7年となり、簡単になれる資格ではありません。
一方、ゴールド会員の特典は非常に限られていて、ラウンジの利用や朝食などの特典はありません。
もし、ゴールド会員を生涯にわたって維持することを考えた場合にはクレジットカードの作成をお勧めします。
プラチナ会員に関してはクレジットカードなどで資格を得ることはできず、宿泊日数600泊+プラチナエリート以上の資格保持10年と言うのが条件になります。
マリオットのライフタイムプラチナ会員は部屋のアップグレードやラウンジアクセス、朝食の選択など特典はゴールド会員と比較して大幅に良くなっています。
ただし、達成基準の難しさと、プラチナ会員の得点の低下などを考えると必然的に達成できる方は別になりますが、費用を考えると費用対効果は少ないと思います。
ヒルトンオナーズ
ヒルトンオナーズのライフタイム資格の取得基準は
ライフタイムダイアモンド会員
1000泊+ダイアモンド会員資格保持10年
もしくは200万ベースポイント+ダイアモンド会員資格保持10年
になります。
ベースポイントで考えると、日本円で2,000万円以上の費用が必要となります。
ヒルトンのライフタイムエリートステータスはマリオットと比較して難しいことがわかります。
今年後半、ヒルトンは会員が生涯ステータスに向けての進捗状況を追跡できるようになるそうです。
ワールドオブハイアット
達成の容易さという点ではハイアットライフタイムグローバリストステータスの方がヒルトンオナーズのダイヤモンド会員よりも簡単です。
ただし、これには100万ベースポイント(日本円で2,000万円)が必要です。
これはヒルトンオナーズと同じ要件になりますが、会員資格の10年間維持など、他の条件はありません。
ワールドオブハイアットの場合は他のマリオットやヒルトンオナーズと違って、毎年特典が与えられます。
ハイアットではライフタイムグローバリストを取得すると、以下の3つの特典が毎年利用できます。
スイートルームへの無料アップグレード(年4回分)
カテゴリー1~7のホテルの無料宿泊特典(1泊分)
専任のコンシェルジュサービス
まとめ
ライフタイムで会員資格を得ようと思うと毎年マリオットまたはヒルトンのいずれかに滞在することになります。
マリオットボンヴォイは、おそらく主要なホテルチェーンの中で最も達成可能なライフタイムステータスになりますが、それだけでは目指す理由としては弱いと思います。
マリオットへの集中的な利用と、それに伴うすべてのものを何年も費やさなければなりません。そ
れが旅行のニーズに合っている場合はいいと思います。
しかし最適でない場合、10年以上の上級会員の維持には疑問を感じます。
そうは言っても、もし今得ている上級会員の特典に満足しているなら、ライフタイムステータスは将来素晴らしい特典になります。
現在、マリオットのライフタイムゴールド会員になっていますが、そのことに関しては価値があるという考えはありません。
結論としては、ライフタイムの上級会員は目指すものでは無いと思います。
- No Tag